森の目覚めデッキを。
2018年5月9日 Magic: The Gathering作ってみたんですよ。
《不屈の追跡者》っていうボムを4枚揃えておきながら、ローテ落ちまでエルドラージアグロをひたすら使い続けた前科のある私が、同じようなボム生物である《翡翠光のレインジャー》を4枚かき集めて。
一度は手放したはずの《内陸の湾港》と、二度手放した《植物の聖域》も4枚集めて。
作ったんですよ。
……弱かったんですよ!
・フィニッシャーという運用方法をするには、ハードルが結構高い。
相手の残ライフを上回る必要は当然あるとしても、キャスト分で土地3枚寝るのが辛い。マナクリを絡めて誤魔化せばどうにかなるけど、焼け石に水。
ブロッカーが立ってたら、ブロッカー分も考えないといけない。
2/2とは言え横に並べばどうにかなるやろ!って思ってた自分を殴りたい。
・割と除去に弱い。
《残骸の漂着》ケアで基本土地は多めになってるので、そこはそれ。
問題は《強者鏖殺》と《ヴォーナの飢え》。幸いにも行き着けの店で使ってる人はいなかったが、私がこれを使い続けたら将来的に現れそうな予感もする。
このデッキは漂着よりもそっちの2枚がキツい。
改善点があるとすれば。
ラーメン屋のジェイスの+1を使うと全部アンタップするので、殴る前でも殴った後でも強いと思う。
クリーチャーの頭数が増えるということなので、クリーチャーの数を参照するカードと最高に相性が良さそう。
《シッセイの後裔、シャナ》は瞬間的に火力が上がる。
《光輝の勇者、ファートリ》に忠誠カウンターがめっちゃ置ける。
《旗幟+鮮明》シャナ同様、火力が上がる。
など。
私は時間稼ぎで非行動的に使ってしまったけど、ブロッカーの頭数が増やせるというのも見逃せない。
ともあれ、押し込む1枚にはなりそうだけど、フィニッシャーにするならば考えて運用する必要がありそう。
《不屈の追跡者》っていうボムを4枚揃えておきながら、ローテ落ちまでエルドラージアグロをひたすら使い続けた前科のある私が、同じようなボム生物である《翡翠光のレインジャー》を4枚かき集めて。
一度は手放したはずの《内陸の湾港》と、二度手放した《植物の聖域》も4枚集めて。
作ったんですよ。
……弱かったんですよ!
・フィニッシャーという運用方法をするには、ハードルが結構高い。
相手の残ライフを上回る必要は当然あるとしても、キャスト分で土地3枚寝るのが辛い。マナクリを絡めて誤魔化せばどうにかなるけど、焼け石に水。
ブロッカーが立ってたら、ブロッカー分も考えないといけない。
2/2とは言え横に並べばどうにかなるやろ!って思ってた自分を殴りたい。
・割と除去に弱い。
《残骸の漂着》ケアで基本土地は多めになってるので、そこはそれ。
問題は《強者鏖殺》と《ヴォーナの飢え》。幸いにも行き着けの店で使ってる人はいなかったが、私がこれを使い続けたら将来的に現れそうな予感もする。
このデッキは漂着よりもそっちの2枚がキツい。
改善点があるとすれば。
ラーメン屋のジェイスの+1を使うと全部アンタップするので、殴る前でも殴った後でも強いと思う。
クリーチャーの頭数が増えるということなので、クリーチャーの数を参照するカードと最高に相性が良さそう。
《シッセイの後裔、シャナ》は瞬間的に火力が上がる。
《光輝の勇者、ファートリ》に忠誠カウンターがめっちゃ置ける。
《旗幟+鮮明》シャナ同様、火力が上がる。
など。
私は時間稼ぎで非行動的に使ってしまったけど、ブロッカーの頭数が増やせるというのも見逃せない。
ともあれ、押し込む1枚にはなりそうだけど、フィニッシャーにするならば考えて運用する必要がありそう。
コメント